どうして今更ポートランド撤退? デルタ航空-2
・ポートランド撤退の理由
デルタ航空のニュースリリースによると、経費削減と目的地への直接の就航による利便性アップによるものということである。西海岸のゲートウェイをロスアンジェルスに集約することによる経費節減というのは理解できるし、他のアメリカ系航空会社同様、日本人が目的地として訪れることの多い都市に直接乗り入れるのは日本人の心理としても理解が容易である。実際、4月以降ポートランドからは、ソルトレークシティ、ダラス、シンシナティ、アトランタ、ニューヨークといったハブへのフライトのみに削減されるようで、デルタ航空はポートランドを数あるローカル空港の一つにまで縮小することになっている。
ただ、もったいないのは、今でこそ成田と名古屋のみだが、1997年頃までは、ソウル、台北、香港、バンコク、福岡といった路線も持っており、それによる利用者の急増もある程度期待したうえで空港の改修工事を行い、ライトレールを空港に延長し、免税店を倍の広さに拡げたはずである。デルタ航空の発表はこれら全ての工事にめどがついて、完了を待つだけになった昨年秋のことであった。あの免税店はどうなってしまうのだろうというのが正直な感想である。
ポートランド空港は現在ユナイテッド航空とアラスカ航空がサブハブとして利用しているので、いずれは今のデルタのターミナルから、ユナイテッドのアジア便やカナダ便が飛ぶことになるかもしれない。
・ぱたぱたの私見
個人的には、ポートランド便は残して欲しかった。ポートランドという街は僕自身好きな街で、出張の旅に最低1泊はして街を歩いた。空港も明るくてきれいで、免税店だけでなく、街中のショッピングモールや空港の一般の店で買い物しても付加価値税が付かない。今後アメリカ出張で訪れることができなくなるのが非常に残念だ。
名古屋空港を利用するものとしては、所要時間や接続と言った点でも、ポートランドの方にアドバンテージがあるような気がする。滑走路の短さゆえに長距離便が飛ばせない点や、利用者が成田と比べて格段に少ない点から、名古屋から東西2ヶ所に就航するには無理があるのは理解できるが、本当はポートランドとシンシナティにノンストップ便があるとありがたかった。
もしポートランドを撤退するなら、できればロスアンジェルスではなく、ソルトレークシティに就航したほうがよかったのではないかとも思う。ソルトレークシティはデルタ航空のメインハブの一つであり、中西部や東海岸への便も多い。カナダ便があるので、入国審査、税関の施設もある。最近多いラスベガスとロスアンジェルスをセットしたツアーも組みやすいし、来年の冬季オリンピックの輸送にもアドバンテージができる。冬場の定時制やキャンセル率がどうなるかはわからないが、名古屋からの利便性というのを考えると、その方が良かったような気がする。
ロスアンジェルスに変更になったことで喜ぶ人も多いであろう。成田から行くには使いやすい航空会社が一つ増えたと喜ぶ人も多いと思う。でも、名古屋便を開設したり、ポートランドをゲートウェイにして乗り継ぎの利便性を上げるという「すきま」で商売をしてきたデルタ航空が、正面から勝負を挑んだとき、いったいどうなるのか。頼むから競争に負けて日本撤退なんてしないでちょうだいよ。「スカイチーム」絡みで成田や名古屋では韓国からの乗り継ぎ客も拾ってるんだから。
以 上