さて、ここからは小田急だ。伊勢原で仕事をすることが多いので、急行はよく使うのだが、特急は初めてだ。
出札口で列に並んで待っていると、前のおばちゃんが、
「新宿までロマンスカー1枚」(笑〕
「特急」=「ロマンスカー」と言うのがよっぽど定着しているのか、でもはっきり言って変だぞ。
僕も特急券を買って、ホームに向かう。小田原〜新宿くらいの距離だとまだ運賃より特急券の方が高い。
小田急の特急は始発駅では乗り口が限定されていて、そこに女性乗務員が立って切符をチェックしている。高級感があっていいが、途中の駅ではやっていない。
今回乗った車両は「EXE」と呼ばれる最新車両。入口デッキからすでに高級感あふれる落ち着いた雰囲気。外界と世界を絶ち切って、旅行空間へ導くには十分である。車内は特急だけに、リクライニングする2人掛けクロスシート。カップルで座れるシートということで「ロマンスシート」と呼ばれ、ロマンスシートのある列車なので「ロマンスカー」なのだが、今日は1人で座っているので、ロマンスも何もあったもんじゃない。
神奈川県と言っても西部は山々や田園風景広がるのどかな土地である。川沿いを走るロマンスカーはのんびりしていていい気持ちである。線形のせいもあろうが、スピードは遅い。それがさらにのんびりした旅情を誘う。車両はデラックスだが、あまり特急に乗っているという感じはしない。
以前はシートサービスといって、車内サービス係が座席まで注文を取りに来て、それを持ってくるといったサービスをしていたようだが、結構大変なのか、今は普通の車内販売。
鶴巻温泉、伊勢原を通過したあたりから関東平野に入り、今度は家ばっかり。電車の本数も増えてくるので、やっぱり速度は上がらない。(苦笑〕
唯一の途中停車駅、町田に到着。降りる人は結構多いが、乗る人は少ない。新宿方面は急行を使うのが定着してると思うが、それより小田原〜町田、町田〜新宿をわざわざ特急料金払おうというのが驚きである。確かに急行といえども結構停車駅が多いので、所要時間もかかる。それにこれだけ快適な車両なら、町田から410円、小田原から870円の料金を払う人がいてもおかしくないかもしれないが。
名鉄でも、特急車両が新しくなって、突然利用客が増えたということもあるし。
さて、町田を出発した電車だが、町田からはさらに速度が落ちる。(笑〕 かろうじて駅に止まらないことで所要時間を抑えているといった感じ。そういう点では、この高級感あふれる落ち着いた車内でのんびり旅行を楽しむというのはいいと思う。
いよいよ新宿に近づいてきたようで、副都心の高層ビル群が見える。
大阪でもそうだが、終点に向かってカーブするような線形はいい。車窓から目的地が見える、それが明らかにそれとわかるならなおいい。
東京って、高層ビルが乱立する大都市のイメージだが、車内から見ると高層ビル群はほんの一角だけだ。(笑〕 まあ、ビルなんて高けりゃいいってもんじゃないが。(笑〕
電車はゆっくりとそのビルに近づき、いつのまにかそのそばを通りすぎる。そして、JRの電車が見えたと思ったらふと暗くなり、ホームに滑り込んでいた。
と言うことで、1時間30分のロマンスカーの旅はこうして終わり、ふわふわの旅行空間から、新宿駅の雑踏という現実に引き戻される。
ふと見ると、ホームにつるされた案内板が「特急ロマンスカー乗り場」と書かれている。旅行空間へのいざないというよりは、「小田急の特急はロマンスカーなんだ!!」という思いを雄弁に語っているようだ。(笑〕
完