ぱたぱたの好き勝手コラム
2001.9.21執筆
米テロ事件 海外での情報収集
皆さんご存知の通り、9月11日(現地時間)アメリカはニューヨークで想像を絶するテロ事件が起こりました。
実はこのとき、僕はアメリカとブラジルに2週間の出張に出ており、このときはブラジルにいました。
この騒動のさなか、どのように情報を収集したか、現地でどのようなことになっていたのかを簡単に書いていきます。言ってみれば僕の苦労の記録です。
この事件でアメリカ行き、ひいては海外旅行そのものをキャンセルした方も多いでしょう。しかしながら、せっかく立てた予定だからとスケジュールを強行しようと考えている人、仕事だから行かざるを得ない人もいらっしゃるでしょう。まだまだアメリカ国内、特に空港は混乱しています。そんな人たちの参考になればと思います。
そして、数週間、数ヶ月の後、「こんなこともあったんだなぁ」「こんなときにアメリカ行ってたバカがいたんだなぁ、しかもこんなうれしそうにくだらん文章書きやがって」と笑い飛ばせる状況になってくれればと思っています。
・9月11日 テロの日の朝
この日はリオデジャネイロに1泊して、近くへバイヤーとともにバイヤーの客を訪問する予定だった。8時半の待ち合わせなのにいつまでたっても迎えが来ない。バイヤーがまわりの人に聞いてみると、高速道路の橋げたが落ちたらしく、大渋滞で動けないとのこと。仕方ないとあきらめて待っていたら、1時間遅れの9時半に迎えが到着、訪問先に向かった。
ブラジルの人は気さくで、初対面でも明るい声で話しかけてくれる。この日は普段のビジネスとは違うものを見せてもらうことになっていたので、ゆっくりと工場の見学をし、いくつか質問をして、その会社の事務所に戻ったのは11時頃だった。
事務所の様子は一見普通だったが、バイヤーの携帯にかかってきた電話と事務所に入った情報で一瞬空気が変わった。
「アメリカで飛行機がハイジャックされて、ビルにぶつかったらしい」
あわてて近くの人にデスクのパソコンでニュースサイトにアクセスしてもらう。世界貿易ビル(WTC)が煙が上がった画像が映る。工場で説明をしてくれた英語のわかる人が「これを見てみろ」とニューヨークタイムズのWEBにつないで見せてくれた。
WTCの両方のビルに旅客機が激突、ペンタゴンやホワイトハウスにも激突とある。このときはまだ情報が錯綜していて、8機ハイジャックされて4機は墜落、4機はまだ飛んでいるとある。朝日新聞の英語版にアクセスをしてみたが深夜のせいか、なんの情報もなし。CNNにはアクセス不能、ようやくアクセスできたものの、新しい情報は入っていなかった。
昼食にシュラスコのレストランに連れていってもらう。レストランのテレビはテロ事件の映像を何度も映している。2機目の旅客機がビルに突っ込む映像は正直できの悪いパニック映画の予告編にしか見えなかった。前日の酒の飲み過ぎのせいか、胃腸の調子が悪かったのに、こんなもの見せられて、正直食べ物がのどを通らず、大ショックで、その後には仕事にならなかった。
仕事の後、別の街に移動。もう1件行く予定をキャンセルして、早い便に変更してリオから1時間のフライト。ブラジル国内ということもあって、空港の様子は普段通り。ただ一つ違ったのは、搭乗券の裏に、何かあったときのために連絡先の名前と電話番号を書く欄があって、普段は何も書かないのに、今回は書くよう指示があった。
次の訪問先は空港から車で3時間。相手先の人が迎えに来ており、その人の運転のすごさのおかげでテロ事件のことはその時だけは吹っ飛んだ。(笑) しかし夕食に入ったレストランでは、やはりテロ事件の映像が流れている。このときには混乱していた情報もある程度まとまっていた。
ホテルに入って、インターネット接続にトライするものの、アクセスできず。海外ローミングポイントのリストにない小さな街のため、長距離電話でトライしたのだが、それがうまくいかない原因だったようだ。いずれにしても情報が取れないので、とにかくカミさんと会社に電話。全米の国内線と、太平洋上の国際線すべてがストップしていることを知る。
こんな状況で、アメリカに戻れるのか、日本に帰れるのか、先が見えない状況から、テレビでもニュースなんて見る気にならず、バラエティ番組を流しておいて、PowerBookでソリテアしまくり。こうでもしなきゃ気が滅入ってしょうがない。
・9月12日
朝から仕事をこなし、一段落したところで、ホテルに戻ってしばらくくつろぐ。バイヤーはブラジル在住の日本人なので、ニュースで何を言っているか教えてもらい、なんとか情報を収集できたが、一人でいるときはニュースを見る気にならない。
その後空港へ戻ってさらに移動。空港は相変わらずの混雑。国内線専用の小さな空港は、出発の待合室に入るときに金属探知器やX線装置のないところが多く、ここも搭乗券を確認しただけで終わり。搭乗券の裏に連絡先を書くのも結局昨日だけであった。(笑)
ホテルについて、インターネットに接続。海外ローミングのアクセスポイントのある街から市内通話でつなぐと接続も問題ない。PowerBookの内蔵モデムは国によって設定を変更することができるのだが、ブラジルだけはなかったので、うまくいかなかったのだろう。ブラジル仕様に変更できれば長距離電話でもアクセスできただろう。
アメリカへ戻る便は9月15日の夜出発。ここから先は事件の詳細より航空機の運航状況の方が重要になってくる。デルタ航空のサイトを見るが、18日出発分までは変更・払い戻しは手数料なしとの記述のみ。12日午後6時までに国内線の運行開始時期を発表するとあるが、もうすでに10時。情報らしい情報は入らなかった。
・9月13日
ホテルのテレビでは英語版のCNNもポルトガル語版もずっとテロ事件のニュースばかり。CNNはすでにWTCの救助の様子や、犯人の絞り込み、報復の準備といった情報に切り替わり、ブラジルの地元ニュースでもビルに飛行機が突っ込む映像ばかりを流すということはなくなった。しかし相変わらず情報はよくわからない。朝と夜にインターネットにつなぐのが日課となった。デルタ航空のWEBも情報は変わっていくものの、基本的なことは変わっていない。太平洋の西側の空域が解除になったので、オーストラリア、ニュージーランドの便は飛べるようになったという情報は入る。ちょうど同僚がシンガポールに出張に行っていたので、これで彼が無事帰国できることは確認。そんな中でも仕事はこなす。バイヤーによると、こういう状況下では普通はドルが下がる(実際日本も円高)が、ブラジルの通貨レアルは、アメリカの経済にものすごく影響を受けるうえに弱い通貨なので、ドルが上がるという。実際かなりのレアル安になり、今後のブラジルとのビジネスに不安がのこる。
夜にバイヤーの家で食事をご馳走になったときに、衛星放送でNHKが見られるというので、テレビを見せてもらう。NHKではアメリカの航空会社のみはアメリカに入れるようになったとの情報があったので、19日の帰国便は運行するだろうと安心する。しかしまだ15日のアメリカへの便はどうなるか不透明。
・9月14日
この日は車で6時間ドライブして別の街に向かう。ここまで来ると半分あきらめの境地、おそらく明日は飛行機は飛ばないだろうという気になる。
ここで僕に与えられた選択肢は、
(1) 15日に飛行機が飛んだ場合
アトランタ到着後、デルタ航空でミネアポリス、さらにはノースウエスト航空で目的地に行くため、すべてが運行されているなら、予定をこなす。
国内線が間引き運行などでキャンセルされた場合はノースウエストをキャンセルしてミネアポリスなり他の場所で待機、帰国便の出発する19日までそこにいるか、もっと早い便で帰国できないか確認する
(2) 15日に飛行機が飛ばない場合
しょうがないので、飛ぶまでブラジルで待機し、19日までにアメリカに入れれば19日の便で帰国、それ以降になる場合はその時考える
ここで問題なのは、僕の今回使った航空券はいわゆる格安券のため、日本への帰国便の変更ができないこと。デルタ航空のアナウンスでも、18日出発分までは変更がきくが、僕の乗る19日の便は対象とならない。今回は15日夜サンパウロ発の便でアトランタに向かい、そこからミネアポリス、さらにはノースダコタまで向かい、そこで2泊、続いてソルトレークシティに向かってそこで1泊、そして帰国という予定なので、ノースダコタで1泊ないし泊まる時間もないとなると、訪問をキャンセルしたほうが気分的にも楽ということになる。とりあえず帰国便の変更ができないと考えられるため、できるだけ予定をこなすことを優先することにする。
仕事を終え、客と夕食の時に名古屋に家がある日系ブラジル人と知りあう。15日にヴァリグ航空で名古屋に行く予定が、飛ばないということで18日にしたという。「明日は飛ばないよぉ〜。ブラジルにいたほうがいいよぉ。」と言われたが、確かにその方がいいのではと思った。しかし帰らないわけにはいかない。バイヤーが旅行社に確認の電話を入れると、どうやら飛ぶらしいとの情報。とにかく翌日はサンパウロに向かうと決め、だめならサンパウロ市内かバイヤーの住んでいるクリチバに行くと決める。
ホテルの電話はモジュラージャックがなく、インターネットにつなぐことができなかったが、衛星放送でNHKを見ることができたので、CNNと交互に見る。CNNは戦争準備やWTCの救援活動のニュースばかり、NHKは事件関連のニュースは一段落して通常番組なども放送していた。したがって、フライトに関する情報をテレビで得ることはできなかった。
・9月15日 アメリカへ
アメリカ行きの便は夜出発なので、ホテルでゆっくり過ごして午後からの移動とする。バイヤーに頼んでサンパウロのデルタ航空の事務所に電話してもらう。英語でもいいだろうが、僕の英語力で確認するより、バイヤーのポルトガル語の方が確実と思ったからだ。
デルタ航空によると、アトランタ行きは予定通り飛ぶ。チェックインに時間がかかるので、3時間前に来て欲しいとのこと。
万一飛ばなくなったら連絡するようにとバイヤーの携帯の番号をもらい、1週間のお礼を言って空港で別れる。小さな街の空港なので、例によって金属探知器なし。ブラジルは相変わらず平和だ。
サンパウロに着いたのが午後7時、まだ出発まで5時間もある。土産を買おうと店を物色するがたいしたものはなし。
だいぶ時間があるということで、まだ出発便の案内にアトランタ行きは出ていない。ただ今日がアメリカ方面の到着、出発便の初日なのか、テレビクルーが来ていて乗客にインタビューしたりしている。
出発3時間20分前の6時40分、デルタ航空のカウンターが開く。FFPのエリート会員なのでビジネスクラスの列に並ぶが、どの列も長く、混乱していて本当にここでいいのかわからない。職員が、「ビジネスクラスか」と聞いてくるので、「メダリオンだ」と答えると、「OK、ここでいいよ」と言いながら紙を渡す。例の万一のことがあったときのための連絡先を書く紙だ。
カウンターがオープンしたのはいいが、普段と比べてまるでペースが遅い。実はカウンターの前にさらにカウンターを設けて、そこでインタビューをしていたのだ。
僕の番が回ってきた。英語が話せるか確認したうえで、以下のような質問をしてきた。
・荷物はどこでパックしたか
・荷物をパックした後どのように動いたか
・移動中荷物はずっと自分の手元にあったか
・誰か知らない人に何かもらわなかったか
・何か刃物は持っていないか(ひげそりしか持っていなかった)
その上で、飛行機に乗るまで荷物を自分の手元から離さないよう念を押されて、チェックインカウンターに向かった。
チェックインカウンターでは、当初すべて機内持ち込みにしようと思ったのだが(2週間の出張だがいつもPowerBookの入ったカバンと着替えの入ったやや小型のピギーパックのみ)、満席なので入れる場所がないと言われ、ピギーパックを預けることにした。航空会社が違うが、ノースウエスト航空で行く最終地まで荷物をチェックイン。ここでも一通りいつものように、知らない人に何かもらわなかったか、荷物はずっと自分の管理下にあったかと言った質問を受け、チェックイン完了。
出国を済ませ、待合室に入った。
アトランタ行きの便は、リオデジャネイロから来るようで、それが遅れていたので搭乗も遅れる。中の免税店でもこlたいして土産になりそうなものがなかった(というか、土産に考えていたものがなかった)ので、ぼーっと中で待つことになった。レアルの現金がなかったので、結局空港で食事もとらず。
程なくリオから飛行機がやって来て、搭乗開始。搭乗券を見せると、小型の手持ちの金属探知器でボディチェックの上、空港内で何か買ったか、ずっと荷物は自分でもっていたかと質問。その後にやっと飛行機の中へ。
飛行機の中も、普段よりキャビンアテンダントが多く、しかも男性が多い。やはりセキュリティの関係なんだろう。
隣になった女性は、ニューヨークのマンハッタンに住んでいるそうで、ちょうどWTCから4ブロックしか離れておらず、家が心配と言っていた。
とにもかくにも、厳重な警戒の中、デルタ航空104便アトランタ行きは出発した。