三島〜新宿のんびり旅行(前編〕


僕は名古屋在住であるが、仕事で日本中を駆けずり回っている。
近いところなら車、遠いところなら電車である。飛行機に乗るほど遠いところは行かないが、電車でも片道5時間ほどかかることもある。
概して西に行くときは車で、東に行くときは電車が多い。したがって、姫路までは車だが、三島までは新幹線だ。

今回は、三島で仕事した後、東京に移動して宿泊、翌日東京で仕事である。
宿泊先は上野だが、いつも東京まで新幹線というのでは面白くない。仕事も早く終わって時間はたっぷりある。ということで、まだ乗ったことのない小田急ロマンスカーに乗ることにしよう。




三島駅東海道線ホーム。新幹線のある今と言っても、東京と伊豆を結ぶ「踊り子」号や、東京と静岡を結ぶ「東海」号といった特急列車も走っている、相変わらず日本の大動脈には違いないが、どこかうらぶれたローカルなイメージも漂う。

残念ながらこの時間の東京方面は普通のみ。しかも熱海止まり。東京行きは1時間に1本。一応熱海での接続はいいのだが、直通が少ないのは、やはり東京までは新幹線というのが定着したのか。その新幹線も1時間に2本のこだまと1日3本のひかりのみ。ちょっと不便。
さあ、うだうだいってないで電車に乗り込もう。

熱海まではほんの2駅。しかも長い長い丹那トンネルがでんと横たわっている。13分の短い旅だが、結構長く感じる。程なく熱海に到着。乗り換えはホームの移動。
ホームに上がると、ちょうど東京行きの特急「スーパービュー踊り子」号が発車するところ。乗ってもよかったが、それではせっかく小田原から小田急に乗る予定が崩れてしまう。そもそも全車指定席なので、指定券を買っている時間はなかったが。

さて、「スーパービュー踊り子」を見送って、次の電車を待つ。時間を確かめるが、先の普通かあとの快速かどちらが速いかわからない。「国府津まで普通が先にまいります」と言われたものの、小田原と国府津って、どっちが東京寄りだっけ?
もう到着している普通の車内地図で小田原の方が手前とわかって、普通に居座ることにする。ホームにも車内にも若い子が目立つ。

4人掛け直角クロスシートの向かいに50歳過ぎくらいの夫婦があわてて駆け込んでくる。ぎりぎりセーフで出発。

出発すると、向かいの夫婦が快速の方が良かったのか、まあ、これでのんびり行こうとか言っている。話を聞くと、東京まで行くそうで、それなら快速の方が絶対はやいと言ったら、次の駅で降りていった。
ここからは同乗者もなくのんびりとした小旅行だ。

小田原まではほんの20分。駅はちょっと間隔が広くて途中3駅のみ。伊豆半島の付け根を走るので、海も見えず、山ばかり。ちらっと海が見えたかと思うとすぐトンネルという調子で25分が過ぎていく。
海の写真を取ろうと何度かトライするものの、構図を決めたころにはトンネルの中。
こんなことの繰り返しで座席と扉を行ったり来たり。

そのうち程なく小田原へ到着した。もう完全な通勤路線で、旅情もへったくれもないが、それでもちょっとした旅行気分は味わえた。日本の大動脈を走るローカル列車である。


後編に続く